姑に孫を会わせる頻度についての相談です。私と姑では教育についての価値観が違うので、、、(ゆみこさん 40歳 女性)
ゆみこさん 40歳 女性
私は40代の、私立中学への進学を目指して学業に励んでいる一人息子を持つ平凡な専業主婦です。
もともと、私立中学受験と言った目標を我が子に押し付けるつもりはありませんでしたが、人間には学歴が唯一の価値であるという価値観を持った姑に押し切られる形で事の成り行きとして受け入れてきました。
孫に、学歴第一の人間として成長してもらいたいというのは、現実の姑の歩んできた苦労とコンプレックスからの反動からだと私は理解していて、姑の価値観も完全に間違っていると言いきれないにせよ、私には学歴とは違った人間としての価値、幅のある人間に成長してほしいと願っています。
その為に、人間関係の豊かな息子の本来の長所には満足しています。実際、私立中学を目指すようになって、友達とプライベートな時間を作れず、塾通いにプレッシャーを受けて、少し無理して疲れた顔を見せても頑張ろうとしている息子のことを見ると辛くなります。このままだと、高校受験、大学受験と、姑は頑張ろうとしている孫の対応をいいことに、より高いハードルを要求してくることが予想できます。
そういった成長過程での余裕を削ってまで受験一筋で生きていく教育を進めるために、別居している私たちの家庭に押しかけてくる姑と我が子を会わせる頻度を出来るだけ減らしたいというより、もう姑には我が子に会わせたくありません。
とはいってもそんなことを直接姑に言えるわけもなく、どう対応していけばよいか困っています。いきなり全く会わせないというのは無理だと思うので、徐々に距離をとっていければと思っているのですがどうすれば角も立たずうまく距離をとっていけるのでしょうか。
電話占い師 からのアドバイス
お子様とお姑さんのことですので、大分、大きなお悩みかと思います。
現在は、お子様が小学生という事もあって親や祖父母、周囲の大人に対しても従順なのだと思います。
中学校や高校になるにつれて、お子様の方から親族との距離をとり始めるものかと思いますので、お子様自身が段々と祖母との距離を取れるようになれば大丈夫ではないでしょうか。
お姑さんとお子様を会わせる機会は、受験が大変な時期が近づけば、それを理由に少しづつ頻度を減らしていけば良いかと思います。
ご家族の事ですので、なかなか難しい問題ですが、お子様の成長と共に周囲の大人との関わりや環境が変わっていく事ので、「今だけの心配事」が「今も続く心配事」にならないようにだけ気をつけて見守っていけば良いのではないでしょうか。
▼今すぐ悩みを相談する▼
こんな記事が見られています。<注目の相談>
▼今すぐ悩みを相談する▼